1年か2年くらい前なんだけど、coconalaっていうアプリ使ってた。
その頃のうちは自作ゲームの特定のキャラの戦闘時に使うキャラクターのテーマ曲を作曲してもらおうと思って、気に入ったサービスを購入した。
そのサービスのタイトルに『作曲、編曲、アレンジまいります』と。
そのサービスの出品者は様々な業界で活躍していたプロの方。本当なのかはわからんが
まずDMで作曲可能か確認し、OKを貰ってから説明文をよく読んで購入。
「以下の歌詞を参考にしてああゆう雰囲気のBGMを作曲していただきたいです。歌詞はこちらです↓(この下に自作の歌詞をのせた)」
こんな感じでメッセージを送信。
するとしばらくして相手から返信が来たので確認したら…
相手「申し訳ありませんが、当サービスは編曲・アレンジのみです。作曲は別の3万円で出品しているサービスになります。」
うち (は?)
「大変お忙しいところ申し訳ありませんでした。やっぱりやめます。」
とだけ返信して返金してもらった。そのうちの200円程度は手数料となって手元には帰ってこなかったが…。
いやマジで意味わからん。
「作曲します」って書いてあんのに断られるとかマジでなんなん?
ああゆう嘘の凄い実績載せて自分で『プロ』と名乗るユーザーが他にもいるのかね。

もしかしたら相手ではなく自分の間違いかもしれないけど、
もし相手の間違いだったり『詐欺』的なやつだったら…